SDGs(エスディジーズ)とESG投資
SDGs(エスディジーズ)とは2015年9月の国連サミットで全会一致で採択されたもので、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17の国際目標(その下に169のターゲットと232の指標)があります。
特徴は、以下の5つ。
(普遍性) 先進国を含め,全ての国が行動
(包摂性) 人間の安全保障の理念を反映し「誰一人取り残さない」
(参画型) 全てのステークホルダーが役割を
(統合性) 社会・経済・環境に統合的に取り組む
(透明性) 定期的にフォローアップ
一方、ESG投資とは、環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視・選別して行なう投資のことです。ESG評価の高い企業は事業の社会的意義、成長の持続性など優れた企業特性を持つと言えます。
(E)= 環境(Environment) 環境に配慮 (二酸化炭素の排出量が多くないか、環境汚染をしていないか、再生可能エネルギーを使っているかなど)
(S)= 社会(Social) 社会に貢献 (地域活動への貢献、労働環境の改善、女性活躍の推進など)
(G)= 企業統治(Governance) 収益を上げつつ、不祥事を防ぐ経営
世界最大の公的年金基金であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は1兆円規模のESG投資を2017年に開始し、今後3兆円まで増やす予定です。企業と社会の共通認識や指標への取り組みによって企業価値が持続的に向上すれば、GPIFにとっては長期的な投資リターンの拡大につながります。
つまり、SDGs(エスディジーズ)とESG投資は表裏の関係にあるとのことです。
マネーバランスにおけるライフプランも同じ。
ライフプランを描き、時には軌道修正します。
向き合うからには、マネジメントやコントロールもします。
原理原則に基づき、前へ進みましょう。