「よりよく活きるためのクルマ、「マネジメント」と「コントロール」と」
私事ですが・・・昨年、自動車を購入しました(前回の続きです)。
車が故障で走行中動かなくなってしまったため、
① ロードサービスを手配し、
② 自動車保険 代車費用でレンタカーを手配し、
③ 自動車保険 車両保険が使えないことが判明し、
④ 自動車保険 事故ではないため等級ダウンせず、
ここまでは確定しました。
ところが、最近の半導体不足の影響で・・・新車を購入するには納車まで大幅に時間が掛かることが判明。
今年、家族用の車を一台購入(実際には料金定額のサブスクリプション契約でしたが・・・)したため、我が家ののライフプラン上では、次の車検まであと2年乗る予定でした。
来年からゆっくり車を吟味し車検切れに合わせて次のクルマが届く!、そう予定していたのに壊れてしまった。
ではどう行動するか。
問題が起こる前にするのが「マネジメント」、
事故を起こさないように安全運転、そして自動車保険に加入することで、事故や故障に備えるのです。
一方、問題が起こってからするのは「コントロール」、
事故を起こしてしまったので警察を呼び、怪我人がいる場合は救急車を呼び、損害保険会社へ連絡、故障した場合でも同様です。
起きてしまったことは仕方がない、現時点からどう行動するのか、複数の選択肢からどの道を選択するのか。
代車を使えるのは15日間なのでそれまでに決めたい。
① 新車を諦める
② 中古車を探す
③ しばらくレンタカーを借りる
④ その他
なんて思っていたら・・・ディーラーの営業マンが未登録車を探してくれました。
新車、中古車だけでなく、試乗車として使った後に売却する新古車というものもありますが、未登録車は展示車的なクルマ。
最近は、納車が8か月待ちとか1年待ちとか更なので、登録しすぐ乗れる車を数台用意しているとのこと。
色もグレードも選べないが、これで良ければ1か月で納車・・・という事で、
④ の その他の選択肢をチョイスし このクルマに決定しました!
金額は・・・物価も上がっているし、こんなものか!?といった感じですね。
問題が起こる前からやるのが「マネジメント」、
問題が起こってからやるのが「コントロール」、
どちらかが大事なのではなく、生きるためには両方必要なのです。
ライフプランとはこの繰り返し。
予想×計画の「マネジメント」、
現状×結果の「コントロール」、
少しずつ修正しながらマネジメントするのです。
偶然×必然が=結果となりました。
耐久財としてのクルマではなく、よりよく活きるためのクルマ!気に入ってます。