老後2000万円問題・・・その後
皆さん、「老後2000万円問題」を覚えていますでしょうか。
2019年に金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループが発表した報告書において、65歳以上の夫と60歳以上の妻の無職世帯が、老後の生活費として年金だけでは毎月約5.5万円が不足し、30年間で約2,000万円が必要になると試算されました。
この報告書は大きな反響を呼び、多くの人々が老後の資金不足に対する不安を抱くようになり、これをきっかけに、老後資金の準備や資産形成の重要性が広く認識されるようになりました。
ここから早や5年。
2024年を迎え、皆様のお財布事情、生活はどう変わりましたでしょうか。
「年金だけでは生活できないので一生働けというのか」
国会において、この頃、こんな議論もありましたね。
皆様とマネーバランスにて学習した「ゆとりの方程式」、それはこの3つでした。
① 収入を増やす
② 支出を減らす
③ 運用効率を上げる
_______________________________________________
① 収入を増やす
「長く働く」ことで、就労収入を得ることができます。
定年後も働くことで収入を確保することができますし、再雇用で定年後も以前の職場で働き続けること、新しい職場に再就職することも選択肢になります。
フルタイムで働くのが難しい場合、短時間のパートやアルバイトも収入源になります。
ただし、健康であれば・・・との条件付きです。
また、不動産を購入し、賃貸に出すことで家賃収入を得る「不動産投資」も選択肢の一つです。
長期的に安定した収入を得ることができますが、大きな初期投資が必要となるだけでなく、空室時や事故時には退去に伴う収入減などのリスクも伴います。
ただし、就労不能時にも収入を得られるというメリットがあります。
② 支出を減らす
「生活費の見直し」として 無駄な支出を減らすことも重要です。老後の支出も同様ですが、今般の物価上昇に伴う支出増の対策が必要です。
③ 運用効率を上げる
「早期の資産形成」として、若いうちからの資産形成、iDeCoやNISAなどの制度を活用することが有効です。
また、株式を売買して値上がり益や配当金を得る「株式投資」もありますが、もちろん価格下落などのリスクも伴います。
_______________________________________________
その他、最近では・・・
ポイントサイトやアプリを利用してポイントを貯める「ポイ活(ポイント活動)」というものもあります。
買い物やサービスの利用でポイントを貯めるだけでなく、「ポイント運用」という、実際の投資商品の値動きに連動した運用を行うこともできます。
よりよく活きる生活、価値のある毎日を過ごすためには、我慢するだけではなく、使えるお金を増やすことだと思います。
皆さんは何を選択しますか? 何を優先しますか?
我々コンサルタントは皆様の夢の実現のため支援をいたします。
そっと背中を押す、存在でありたいです。