基本に忠実:ムダを無くして○○を作る
ムダをなくすとは、社会保障・企業保障の役割を確認し、過剰な「個人の準備」を行わない事です。家計の収支のバランスを取るだけでは不十分で、生命保険や損害保険との重複、保有財産や保険との重複を避けることで、さらに家計にゆとりを生み出す事ができます。
「ムダを無くして○○を作る」
ダムをつくるとは、ムダをなくしたことによって生み出した貯蓄可能額を少しずつストックして、将来的には大きなダムを造ります。
(水がめ)から(池)や(湖)、(ダム)ヘ
それをフローに取り入れると、収入にもなりますし、貯蓄にもなります。
もし、皆さんの家計が赤字だったらどうしますか?
① 日々の生活を我慢する
「生きる支出」と、より良く「活きる支出」の合計金額が収入よりも多くなった場合、支出を削る必要があります。日々の生活が我慢できない場合は、資産から収入へ金額を移動する事もできます。当然、この生活を続ければ資産は底をついてしまい、水がめの水はいつかは枯れてしまいます。
でも、(水がめ)からこぼれる水を飲む。(水がめ)から溢れる水を使う。(ダム)から溢れる水を使う。すると、元のお金は減らないのです。
② 資産からの収入があった場合
資産からの収入は、家計の損益計算書上では働いて得られる収入と同じように扱うことができます。資産を働かせて収入を得る事ができます。
③ 生活を我慢する必要がない
家計の損益計算書が赤字だったとしても、資産からの収入を使って家計を黒字化することで生活を我慢しなくても良くなります。
「生きる支出」と、より良く「活きる支出」の合計金額が収入よりも多くなった場合でも、生活を我慢しなくても良くなります。
「ムダを無くしてダムを作る」 ムダとダムは表裏一体なのです。